社会人ブロガーりゅうです(`・ω・´)シャキーン
このサイトをご覧になられているという事は、少なからず足をつったりされて苦労されたことがある方だと思います。
僕もデスクワーク中心の所に移転してから、特に冬の寒い季節に足をつるようになりました。
夜中に急に足をつるという恐怖・・・。
体験した方で無いとわからないです。運動の最中ならいざ知らず、無防備な寝こみを襲って来たりと、なんて姑息な。
いや違うか・・・
夜中に足をつるのは冷えや栄養不足が原因です!気を付けるべき事は・・・
今回は私の足をつった経験と、もし足をつってしまった時の際の対策までを載せています。
足をつったのは夜就寝の無防備な時でした!
2019年11月深夜3時頃。。。
私が布団にこもったのは夜中0時過ぎでした。
いつものようにテレビを見終えて、寝る前に1杯水を飲み、次の日の仕事に備えて、さあ寝るぞ!と寝始めました。
夜は特に寒くなってきた手前もあって、中に暖かめのインナーを着て、下は長ズボンで完全防寒。その上から掛布団を2枚、かなりホカホカな状態です。
夜中、急に足をつりました!就寝時の冷えが原因か?
夜中ふと目が覚めました、寝汗かいて少し気持ち悪いなと思って寝返りを打とうとしたか、寝ていた際に足を伸ばしたのか、はっきりと状況を覚えていません。
しかし、足をつって悶絶していたのは覚えています。
急に左ふくらはぎ(;’∀’)ピキーン
人生初の夜中の足つりでした。痛くて動けない。動いたらさらに痛くなりそうでした。
耐える事数分、足のつりによる痛みは治まりました。翌日も故障箇所に変な違和感がありましたが・・・
今までに運動してる中で急な筋肉の収縮でビックリし足がつるという状況はあったのですが、寝てる最中は人生で初でした。
複雑な心境の中、日々の生活とともに痛みは引いていきました。
また夜中は同じことが起こるのではないか。そんな辛い経験。。。。
夜中足をつるのはなぜ?考えつく要は冷えと運動不足も!
考えうる範囲で夜中に足をつる要因を考察しました。
- 寝汗かいたことによる冷え
- 運動不足によって筋肉が固まっていた。
- ろ、老化・・・30代なのにw
次項で、一般的に足をつる要因を調べました。
体のメカニズム!なぜ足をつる(こむら返り)は発生するのか?
足をつる事を”こむら返り”と言います。腓(こむら)=ふくらはぎを指します。ちなみに”こぶら返り”も同様です。
自身の意図しない筋肉収縮等でけいれんを起こしている状態・・・けいれんとな。
起こる条件としては・・・
激しい運動の最中、水泳中、睡眠中の冷え等から来る急な筋肉の収縮等から来るものが多いです。
腓返りが発生した時の対策・・・覚えてれば実践してください!
そして不運にもこむら返りに遭われた際には、上記図のように足を手で持ちゆっくりと手前に伸ばす・・・
余裕があれば壁に足の裏を押し付けて、痛みを散らしながらゆっくりと伸ばす。
若干の対策にはなるかなと・・・でも痛いのは避けられないですよ。
日常からの対策でこむら返りは改善できるのか?
その場しのぎの対策については先述しましたが、日常からの対策はどうすれば?
僕みたいに冷え性持ちは特に注意ですね。常に筋肉が緊張した状態になっていますから・・・
特に寒い冬の日とか、夏なんかもクーラーの効いた部屋に長時間いる際、就寝の際の油断し過ぎは禁物です。
夜中に気を付けるべきことは
- まず適度に暖かい服装で寝ること。
- 寝る前に水分は摂っておくこと。
- 夜中に寝汗をかいてしまうような素材の寝具は避ける
(個人的にはポリ系やレーヨン系の素材は汗をすぐに吸うけど乾燥しづらく、しっとり気持ち悪いかなと。綿やテンセル素材は逆に汗を吸って適度に乾燥してくれるので、そっちの素材に変えるのがおススメ。
日ごろからもできれば気をつけたい
- 規則正しい生活(睡眠をとる)
- バランスの良い食事
- 適度に体を温める運動を行う等があります。
女性であればヒールの高の靴の使用なんかは足の疲れを蓄積させ、同様に足が緊張状態になっているので、使用の後は少しマッサージして筋肉をほぐしてあげるなんかも良いです。
あと腹巻・・・
実際に僕が普段からしている腹巻で、足の冷えというよりは体全体を温めるという感じです。良ければご参考までに。
また調べてると重い布団は先述した図のような足に負荷のかかる状態になるので、避ける方がいいですね。また冷えに対し体の内側から効く漢方があるとか・・・
もし寝汗かいてて、僕と同じような経験があるという方は特にすぐに変えられる寝具の改善からをお勧めします。
寝てる時くらい安心してぐっすり休みたいですよねー(;・∀・)
コメント