社会人ブロガーりゅうです(^_^)
この度、【mac book pro】を購入しました。それまではLENOVOでWindows10を使っていましたが、操作性とキー配置が少し変わりました。
また今までPCの基本操作というものを疎かにしていたのですが、今日からPC操作の基礎的な動作も一緒に取り入れていけるように練習していきます。
そして勉強がてらご紹介するのは【mac book pro】のトラックパッドを使った便利操作についてです。
【mac book pro】トラックパッド操作で覚えるべき便利操作をご紹介します!
覚えといて損はないのと、作業効率がグッと上がるはずです。
これらを活用できないと正直macを購入した意味がないと思います。
トラックパッドの覚えるべき操作をご紹介します!
トラックパッドはマック起動時画面下部のドッグというアイコンがずらりと並んでいる領域があります。
その中の歯車みたいな模様、システム環境設定という所から操作方法の確認と設定ができます。(正直そこに図もついてて、ご自身の操作もかねてそっちで設定しながらのほうが覚えやすいかもw)
トラックパッドは指の本数とアクションで操作できる内容が変わります。
ちなみにトラックパッドはキーボード下の長方形の盤ですね。
システム環境設定を行うことで、指本数に応じ操作性が豊かになります!
指本数に応じておおよそできる内容が増えていきます。
- 1本指・・・カーソル移動、クリック操作
- 2本指・・・ページの上下スクロール、ページ移動
- 3本指・・・アプリウィンドウ、デスクトップ切替
個人で行っているトラックパッド設定を図で解説します。
これは個人で行っている設定です。
結局は個人のお好みで合わせるので、お好みにはなります。ただ僕はこれがしっくり来ています。
おそらくタップでクリックの部分は、最初レ点チェック外れているので、入れてもいいかもしれません。(個人的にトラパを押し込んでクリックだと、将来的にトラパが凹んでしまうとか消耗が早い気がしたのでw)
パッドを押し込むのって意外と力入れないと行けないので不便です。
また、クリックの早さ、軌跡の早さも最大で問題なく行けています。こういったちょっとした動作が後々作業効率を早めてくれるはずです。
ここはそのままですね。指の拡大縮小のピンチ操作は有用ですw
3本指操作は最初チェック外れているかもしれません。ここも全てにチェック入れといたほうが後々楽ですよ。
PC業務したときのアプリの切り替え、デスクトップ切り替えに便利です。
まとめ【MacBook Pro 】指本数で操作性が変わります。
システム環境設定で動画付きで載っているので、改めて詳しく書くことはないのかなと思ってしまいました。
ただ、個人で設定している操作の所は見落としがちなので、ご自身の作業スピードに合わせて見てくださいね。
以前は業務用にPCを渡されていて、Windowsをなんとなく使っていました。
パソコンもmacOSに変わり、やはりこういった細々な作業一つずつを習得するだけで、後々の時間効率は必ず上がるので身に付けたいですよね。
それではまたね(^^)/~~~
コメント