グーグル検索にインデックス登録したい!どこから送れるのかをご紹介!

ブログの事

社会人ブロガーりゅうです(`・ω・´)シャキーン

やっとの思いで記事を書いてみたけど・・・

「あれ、この記事をどうやってグーグル検索にインデックス登録(検索された時にグーグルに表示)させるんだったっけ?」

「検索してみたら「Fetch as Google」機能で登録と書いてあるけど、どうしたらいいのか」という方に向けて書いています。

自分もそうだったので、さっそくご紹介していきます。

記事書き始めたのはいいのですけど、僕が紹介するよりおそらく分かりやすいだろうと思うサイトを見つけました。

後に記事張り付けていますので、そちらを確認してくださいねw←他力本願

インデックス登録しようとして、URL検査した時に生じた「URLがプロパティ内にありません」、「URLがGoogleに登録されていません」の疑問についてはこの記事内の以下に記載。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

グーグル検索にインデックス登録したい!どこから送れるのかをご紹介!その際の疑問点も!

インデックス登録したい時、またその際に生じた問題点について以下に記載しています。

スポンサーリンク

そもそも旧「Fetch as Google」サービスは新サービスに既に移行している!?

重要: このツールは 2019/03/28以降はご利用いただけなくなります。代わりに 新しい URL 検査ツール をご利用ください。」とのことで、サービスは既に別に移行されています。

僕も当初該当記事探しても無かったので戸惑いましたw

なのでこの方法は取れないので、以下の方法で新記事をインデックスしていきましょう。

まずは「Google Search Console」を検索です。

旧機能の「Fetch as Google」を検索しても「Google Search Console」が検索にヒットします。

新バージョン「サーチコンソール」でのインデックス登録の仕方!

「Google Search Console」登録で、僕が紹介するより分かりやすい記事を見つけました。

こちらにグーグルアカウント作成から、「グーグル サーチコンソール」、「グーグル アナリティクス」の登録までと連携の仕方まで全て載っていましたw

あと、どんな事が調べられるのかもw

それぞれのサイトで何が分かるかの参考にもなるので、使い方が今一つの方も改めて確認されたほうが良いかもです。

ちなみにインデックス登録させたい場合は2-3に記事がのっていましたので、こちら参考にされたほうが、分かりやすくていいですね✨僕の出る幕無し(;’∀’)

【入門版】Google Search Consoleの登録・設定方法&使い方【2024年最新版】 | Web幹事
Google Search Consoleは、Webサイトの表示回数やクリック数などを見える化する無料ツール。サイトの分析・改善に大きく役立ちます。本記事ではサーチコンソールの登録・設定方法、基本的な使い方、対策したいページの分析方法まで解説します。

URL検査時に生じた問題点について

ただインデックス登録しようとしているととある問題が発生しました。

それは以下に記載しています。

URL検査にて「URLがプロパティ内にありません」と出たのはなぜ?

サーチコンソールにてインデックス登録しようと、URL検査時に「URLがプロパティ内にありません」と出ました。なぜ?

これは打ち込んだ際に何かの拍子にURLのどこかが欠けているか、もしくは「https://~」を「http://~」で打ち込んでいる可能性が高いです

SSL化させた時に「https://」に変更したけど、「http://」のままのどこかの履歴をコピペした可能性があります。

新しいSearch Consoleでその省略を行ってしまった場合、このエラーが出るので注意しないとです。

スポンサーリンク

URL検査にて「URLがGoogleに登録されていません」と出たのはなぜ?

自分のURLをグーグルに打ち込んでサイトには辿り着けるけど、これが出ている場合はあくまで登録のリクエストなので、表示までに時間がかかっているか、もしくは記事内での不備がある可能性があるかという事です。

またワードプレス等使用されている方で、自身の管理画面のURLを登録はできないので、そこは実際にWEBで表示されるURLを登録すれば大丈夫ですね。

登録リクエストはインデックスペースを速めてくれますけど、すぐに表示というわけではないので都度確認していく必要があります。

また1日の登録数にも上限があるので、そこも注意です。

まとめ(インデックス登録の仕方と問題)

今回は記事をインデックス登録させたい時の対処とエラー表示が出た時の対処の仕方についてまとめました。

ただ、僕も経験ありますが、登録スピードは記事のジャンルによったりで、登録されるスピードは様々です。

どうでも良い日常の事とかは1週間程かかりましたし、逆にグーグルの機能やらトレンドの話題に関することなんかは午前に記事書いて、午後には勝手にインデックスされてるとか💦

しっかりとグーグルは見ています、良くも悪くも・・・だから、記事の内容を嘘偽りなく、いかに充実させるかに重きを置くと、よりスムーズにインデックスされるのかなと思います。

僕もまた躓く可能性があると思うので参照しつつ、同じ悩みを抱えてる方の助けになればと思います。

それではまた(@^^)/~~~

コメント