社会人ブロガーりゅうです(`・ω・´)シャキーン
最近自分の将来のことについて、考える機会が多くなりました。
生活の事、仕事の事・・・特に人生の大半を仕事が占めます。
これから日本は嘘か誠か分からない、でも誠に近い「人生100年時代」に突入しようとしています。
60、65歳まで働いて、その後の約40年を貰えるか分からない年金だけで補えると思いますか?
僕はそれは無いだろうと考えています。
その点も踏まえて考察していきたいと思います。
アラサーの一般リーマンが人生100年時代を考える、戦略的生き方を!
年を重ねるにつれ、考える事って多くなりますね。
先に述べておきますが、個人の見解になるので参考程度に観てもらえるとありがたいです。
医療技術の進歩で人生が100年に・・・

医療技術の進歩によって、100歳を超える人は今後どんどん増えて行きます。
特に先進国の中でも日本の平均寿命は最高水準。
そこに少子高齢化社会の社会構造が乗っかってくるため、これから社会を担う人の社会保障費の負担は増える一方です・・・
平均寿命107歳??
英国のリンダ・グラットン教授はベストセラー「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)」において、2007年生まれの50%は平均寿命が107歳になると推測しています。
このように、先進国が軒並み平均寿命が伸びているという背景から、日本政府が『人生100年時代構想会議』 を開催しているという事実もあります。
もはや他人事ではないのかもしれないですね・・・
人生100年時代になるメリット、デメリット
では人生が仮に100年になったとして、どんなメリットとデメリットがあるのか?
メリット
健康寿命が増える(色々とやりたい事が行える可能性)
知識、経験も増やせる(その分人生が豊かになるかもしれない)
デメリット
働く期間が増える
お金の心配
人生100年時代について・・・
簡単にメリット、デメリット述べましたが、これに尽きるのではないかと思います。
特に少子高齢化で、一人当たりの社会保障費が増えるわけですから、今までより一層個人の力が必要になってくるという事は確かです。
アラサーの若造がいきがったこと言うてたらすいません。
でも実際に先を考えないといけない時代はやってきます。
自身の生活設計が必要になってくる

昔は僕も60歳まで働いたら、その後はゆっくりと年金生活・・・と考えていました。
田舎に暮らして、子供は二人くらい居て、のんびりとセカンドライフなんて・・・
でも先にも述べましたが、老後の事、子供にかかく費用の事、少々の裕福さ、どれをとっても昔と比べると、安易には考えられない時代と言えるでしょう。
そこで気になるのが「老後破綻」という事
皆さんは「老後破綻」というフレーズを聞いたことがあるはず。
60歳まで働き、その後40年を無収入で生活は厳しいです。何かしらの収入が継続的に入るとかあれば話は別ですが。
そこで必要になるべきこと・・・
- 3,000万円以上の貯蓄
- 生活コストを下げる
- 長く仕事を行う、それに代わる収入がある
という事が必要になってきます。
このままの生活を送りそれが補えるのかw
今の職だけで人生100年を補えるのか?
今僕は食品のバイヤーをやっています。バイヤー職みたいな、独自の感性を使い、先を見据えて新しいことを生み出したり仕掛けたりすような、機械が真似できない仕事はなくなりにくいと考えています。
ただ本業だけでは今後に備えることは難しいのかとも思っていますw
そこで改めて個人の価値を高めないといけない。
そこで必要になってくるのが以下なのかなと・・・
- 自身のスキルを磨いていく・・・これは挑戦するのに年齢は関係ないと思っています。今の仕事を更に有意義なものにしていく。スキル知識を付け副業を行う事もありだと考えます。
- 定年雇用の考え方・・・定年まで一定の企業で働き続けるという価値観は少なくなってきます。副業解禁がそのいい例です。強い個人はどんどん稼ぎ、格差が開くものと予測します。
- 無形資産・・・自身の手に付けたスキル経験や、これからの長い人生で培う人との繋がりも重要な資産となってきますよね。
副業解禁の風潮となってきた、自身で稼がないといけないの合図!
これはやはり人生100年構想と共に現れて来た風潮です。
僕のこのブログだってそうです、何かの足しになればと思って始めましたw
他にも在宅でできる職業はいっぱいあります・・・そこはその道に詳しい方のサイトを参考にしてみてください。僕はまだ収益がやっと出てきた程度。
そしていかにも稼げますを謳っている、変な広告には首を突っ込まないほうがいいですよ。僕の知り合いもバレてクビになっていました。
そして今後の風潮として、副業を認める企業は今後増えてくるはずです。逆を言えば、個人が稼げるチャンスが到来と喜んでもいいのでは!?
嘆いてもしょうがないから頑張っていくしかない!
正直、今後の社会情勢を考えても、お金が必要、長く働かないといけない・・・てのは変わらないです。
以前は、「働くのは金のためだから割り切って生きて行こう!」と思ってたが、やはりそう考えながら働くのってキツイの一言に尽きますね・・・(;・∀・)
だからこそ、アラサーでありながら今後の状況について悩んでいますw
仕事を好きだと思える環境に、また好きを仕事にできたら人生ハッピーなのかなと、短絡的な事を考えています。
結論(多様化していく時代についていくのは、自身の気持ちと行動次第)と言いたかったw

今回は人生100年を考えた時のメリット、デメリットについて触れてみました。
この記事をご覧になってる方は、何かしら将来をよりよくしたいと思い悩んでいる方もいらっしゃるのだろうと思います。
昔と比べると、ただなんとなく働いてやっていける時代は終わっていくのかなと。益々個人の強さが必要で、 老後の資金が必要、養育費が必要、そのための自己研鑽が必要だと述べました。
逆を返せば、副業解禁で稼げる人は制約を設けず、どんどん稼いでいって下さいねという時代がやって来るわけです。まあ考え方によってはマイナスばかりではないと言えますね。
そこで多様化する世の中に対し人生設計を改めて考えなおす必要があります。
せっかくなら好きを仕事にできれば、仕事も人生も少しはハッピーに過ごせるのかなと思っています。
この記事が少しでも未来を考える一つのきっかけになれば幸いです。
それではまたね(@^^)/~~~✨
コメント